ROADHOUSEのブランドKADDISのアルミ製ルーフレールラックです。

KADDIS ルーフレールラック ロードハウス エクストレイルT31専用品
ルーフキャリアをつけている方は多いですが、こちらはあまりつけている人がいないので、インパクト大です。「まるで純正品のようなフィッティング」を期待してますがどうなることでしょう。
ネットで調べても本家のホームページか、みんカラで「つけましたー」みたいな薄い情報しかないので、細かい情報まで載せていきたいと思います。非常に高額な部品(176,000円)なのに情報少ないと不安ですからね。
アルミ製で軽くて頑丈

こう見えてアルミ製、ステーはステンレス、カバーはスチール製
エクストレイルT31専用設計なので、全体的にまとまったデザインがカッコいいです。むしろデザインがかっこ良すぎて積載量があまりないらしいですね。僕は特に何か積む予定は無いので良しとします。
アルミ製で思ったより軽いです。これなら頑張れば1人で作業ができそうです。
ただ意外と部品点数が多く説明書が大雑把なので、ちょっと格闘しそうですね(説明書あるだけマシか)
あとは塗装がちょっと薄すぎますね…(-_-)しっかり密着してれば良いのですが、ボルトを閉めるときには気をつけなくてはなりません。
説明書は3ページ
ルーフレールカバーを外す
まずはルーフレールカバーを外すのですが、前と真ん中はマイナスドライバーでカパッと取れます。

ここは簡単
最大の難関はリアでした。こちら検索しても取り方が出てこないので、ロードハウスさんに電話して聞きました。親切に教えていただき、後ろ方向にスライドさせるということがわかりました。

グッと後ろ方向にズラします
ただこの際にテールランプを破損してしまわないように、慎重に外します。僕はこのスモークLEDテールが今値上がりしてめっちゃ高いので破損防止に外しました(^_^;)

外してみて初めてわかる構造|奧側割れました
テール側のプラスチックが固着して割れましたが、これは日産で取れるので気にしないで参りましょう。それよりはテール破損だけ気をつけてください。
ステンレスのステーを取り付ける
ちゃんと方向が決まって表記してあります。(フロント左右とセンター左右)

センター、フロント、リア左右表記あります
ステーはステンレス製で頑丈そうですが、6mmのボルトなので少し頼りないかな。スチールの重いラックだったらモロに影響受けそうですね。

ボルトがめちゃくちゃ錆びそうなのでラスペネ吹いてあります
まだ仮止めで6つ付けましょう。

リアステーのアングルはよく出来ています
リアは面白い形で受けます。ボルトと両面テープ(付属)で固定します。

かなりステーは頑丈ですね。
6つ取り付けたら次はルーフラックです。
ルーフレールラックを乗せる|できれば2人で

親父に手伝ってもらいました
1人でも頑張れば乗せれますが、2人でやった方が確実に楽ですね。屋根を傷付けないように注意しましょう。

戦車みたい!
仮止めしてあるステーの上に載せます。なんか既にカッコいい雰囲気ですね。
ボルトの組み合わせが表記してないのですが、ボルト→スプリングワッシャー→ワッシャー→製品→フランジボルトの順かと思います。

クニペックスのプライヤー神
軽く締めながらルーフラックのセンターを合わせようとしましたが、専用設計すぎて全然ずれないのでそのまま本締めしてOKでした。締める点数が多いのでコツコツ仕上げてください(結構時間かかります)フロントにかかるパイプも取り付けます。
ランプステーも取り付けて締めていきます。それにしても頑丈ですね。ただ車両の歪みというか個体差があるので少し穴の位置がズレてましたが許容範囲です。僕のエクストレイルは2013年製なので10年経ってれば仕方ないですよね。

カバー大事ですね
ボルトを本締めしたらカバーを取り付け。純正品のような見た目になります。
ここで注意なのですが、カバーのボルトがアルミにネジ切ってあるところにスチールのボルトを入れるので、非常に舐めそうです。少し危うかったので気をつけてください。

お見事!
いや、めちゃくちゃカッコいいです。全体の雰囲気が一気にオフロード、アウトドアです。ただ僕はインドアなので何か載せることはないと思います…。(日本が水没したときに家族で屋根に避難するのには役立ちそうです)
メリット・デメリット

高かったですが満足しています
≪メリット≫
- 迫力のあるスタイルになる
- 軽いので走行に支障がない
- 他のT31と被らない
≪デメリット≫
- 全高が19cm上がる(地下、立体駐車場注意)
- 高速走行風切り音が気になる
- 他は特になし
僕が感じたことはメリットの方が多かったです。風切り音は対策済みなので次回中編でお伝えします。
やはりアルミ製で軽いので挙動に不安は感じないですね。…むしろロールが抑えられた感じ?があるのですが、調べてみるとロールバー的な役割をするらしく、アライメントもズレるみたいですね。確かにこんなに頑丈なら6点式ロールバーになりますね(笑)
後日タイヤ館でアライメント調整したいと思います。
全高が19cm追加されるので注意が必要です↓
⚫︎ルーフレールラック 19cmアップ(+190mm)
⚫︎T31の元々の全高 1700mm(18インチホイール)
⚫︎リフトアップ(TERRA)+30mm
合計1920mm
まあでもハイエースの全高が1980mmなので、めちゃくちゃ気をつけないといけないわけではないですね。全国の駐車場が大体制限が2M以下なので激セマじゃない限り大丈夫でしょう。
後付けルーフラックは車検に通るのか?
結論から言って車検は通るそうです。
詳しくはC.L.LINKさんの記事をどうぞ。

満足してる点・不満な点

斜め後ろアングルが益々決まってます
満足してる点はメリットと被るのですが、やはりこのカッコいい見た目ですね。取り付けてからまた道の駅とかで話しかけられます。戦車みたいな雰囲気のデリカは良く走ってますが、エクストレイルはなかなかいないので。Instagramではカスタムしたエクストレイルはいっぱいいますが、実際福岡にはほとんど走ってるのをみた事がない現実。。

干渉・純正リアスポイラー外せば問題はない…しかし
不満な点はこちら。純正リアスポイラーとの併用は不可なんです。一回外してみたんですが、あった方がスタイル良かったので…なんとか併用して取り付ける方法を模索中です。こちらも次回後編で加工してみたいと思います。
ルーフラック側に長穴を開けて前にずらして回避することも可能ですが、僕はこれはやりたくないですねー。何か良い手をご存じの方、メッセージください(‘ω’)
<次回>
⚫︎風切り音対策

≪その後予定≫
⚫︎アライメント調整
⚫︎純正リアスポイラー干渉問題解消
コメント